瞼の診察・手術は完全予約制です
その他診察・手術は予約優先制です
事前にお電話かLINEでご予約ください。
平日 10:00〜12:00
13:00~18:00
土曜日 10:00〜12:00
●受付は診察終了30分前までとなります●
ご予約にてご来院ください。
休診日 日曜、祝日、夏季休診、年末年始休診、学会時休診
決済方法:
現金 / ICチップ付クレジットカード(VISA・Master) /
PayPay・auPAY
ご予約・お問い合わせはお電話かLINEで
LINEでの診療や症状の相談は行っておりません。
※受診予約はできません。
入力前にご予約をお願いします。
予約:お電話やLINEから初診日のご予約をお取りいただきます。まずは診察からのご予約です。初診日に手術のご予約はお受けできません。
初診日:初診にて、手術が決定した場合は、手術内容の説明、手術日程の決定、術前採血をします。
手術日:ご来院いただき、手術後はご帰宅となります。遠方の患者様は近隣のホテルへ宿泊をお願いしております。
手術翌日:ご来院いただき、経過観察をします。ごく稀に血を抜く処置をする場合もあります。
抜糸:手術2週間後に抜糸となります(手術の種類によります)
経過観察:患者様の症状に応じて、経過観察のためにご来院いただきます。
術後検診:手術日から4~7か月経過した時点で経過観察を行い、異常がなければ終診となります。
術後、縫合されている瞼を見て怖くて顔なんか洗ってよいものか??と思われることだと思います。
手術日翌日から洗顔・洗髪・入浴を許可しています(手術当日は、入浴で温まり血流がよくなり出血しやすくなるのを防ぐため禁止しています)
傷口は清潔に保つことが一番!洗顔して大丈夫なんですよ。ただ縫合してありますから強くこすらないようにしてくださいね。泡はしっかり洗い流して、縫合糸に残らないようにしてください。
抜糸日まで一度も顔を洗わない方がたまにいらっしゃいますが、縫合糸に垢がこびりついていたりして衛生面でよくありません。抜糸に時間もかかる場合がありますので、ぜひ洗顔してくださいね♪
傷周辺は清潔に保ちましょう!! スタッフより
腫れかたはまぶたの手術内容によって差があります。また、若い人のほうが腫れにくく、女性より男性のほうが腫れにくいです。
手術直後から16時間は、腫れ・出血が起こりやすくなりますので、なるべく まぶたを動かさないようにお過ごしください。例えば、骨折した場合はギプスで固定し、創部の安静を保ちますが、まぶたにはギプスができません。なるべく動かさない・刺激を与えないことで、腫れ・出血を最小限に抑えることができます。
手術翌日の診察時が腫れのピークとなります。診察後はいつも通りに目を動かしてください。腫れが引く効果があります。例えば、乳がんの手術をした患者様で、傷が痛くて術後に腕を動かさない方がおられます。そうしますと、腕を動かさない状態で傷が固まってしまい、腕の可動域が狭くなってしまいます。まぶたについても同じことが言えます。いつも通りに目を動かすことが最良のリハビリです。
時間の経過とともに徐々に腫れが引いていきますが、3ヶ月は腫れています。夜寝ると腫れます。夕方になると腫れがおさまります。これを繰り返して、腫れがひいていきます。腫れのひきかたにも年齢差、男女差があります。
手術痕は7か月かけて徐々に治癒していきますので、手術痕が目立たなくなるのは手術日から7ヶ月後ぐらいとなります。
術後の経過を写真で見たいという方がいらっしゃいますが、術後の経過は個人差が非常に大きく、あまり参考になりません。また、個人情報になりますのでお見せすることができません。
日帰り手術となります。入院にはなりません。
当院には入院施設がございませんので、遠方からお越しの方や、自宅に戻られても安静を保つことが難しい方には、近隣の提携ホテル(はまきたプラザホテル・ビラックス高薗)や浜松駅近くのホテルに宿泊をお願いしております。
ホテルのご予約に関しましては、患者様ご自身にて行っていただきます。
仰向けで寝て下さい。横を向いて寝ると、下になったまぶたが腫れます。うつ伏せで寝ると枕にこすれて傷が開く可能性があります。寝るまでまぶたの上にガーゼを乗せて血を吸わせてください。寝ちゃうとわからなくなっちゃいますので、寝るまででいいです。
よく寝るコツが3つあります。1.目玉を上に向けない 2.歯を噛みしめない 3.顔のちからをひたすら抜く。眠りは向こうからやってきません。こちらから引き寄せるのです。
手術当日は腫れますし、まぶたを動かさないようにしていただきます。そのために、当日の運転はなさらないでください。
抜糸がすみましたら運転できます。手術の内容にもよりますし、個人差もありますが、術後視力が変わる方がいらっしゃいます。今まで使ってこられている眼鏡やコンタクトがあわなくなる場合もありますので、運転には十分気を付けてください。
視力は術後4ヶ月ほどすると落ち着く方が多いです。
全力を尽くしてがんばりますから、がんばりましょう!
瞼の手術を受けられた方に、濡れコットンをお渡ししています。
術後から寝るまで、瞼の上にのせてお使いください。術後は縫合してありますが、
多少出血や浸出液が出る場合がありますので、コットンをのせて吸収させてください。
無理におさえる必要はありません。
コットンがぬるくなったり、汚れたら新しいものと交換しましょう。
寝るまで繰り返してください。
寝てからは分かりませんので、寝る前までで大丈夫です。氷で冷やそうとされる方が
いらっしゃいますが、凍傷になりますのでおすすめしておりません。
手術翌日からは、瞼を冷やす必要はありません。(血流が悪くなり傷の治りが遅くなります)
余ったコットンは、目薬が目じりなどにたまってかゆくなる場合の拭き取りや、傷のかゆみ
を感じるときなどに使うことができます。
目安としてはソフトコンタクトであれば、術後4週間、ハードコンタクトであれば術後6週間は
控えてください。コンタクトレンズは瞼を裏側から刺激して眼瞼下垂を再発させますので、
極力短時間でのご利用をおすすめしています。
汗が糸に付着すると雑菌が繁殖し感染の原因となります。
清潔な水で優しく洗い流してださい。泡が残らないようにしましょう。
洗髪の時は、頭を上げて後ろにシャンプーなどを流すようにしてください。
傷口をこすらないように気を付けましょう。目ヤニが出たときは、綿棒やコットンなどで優
しく取ってください。瞼の全抜糸がすんだら、普段通りの洗顔・洗髪でOKです。
診療・手術ともに予約制です。
予約に関して、受付では診療・手術・施術内容により医師やスタッフの数など
様々なことを想定して調整を行っております。
突然のキャンセルや無断キャンセルが続きますと、次回よりご予約をお取りすることが
困難になりますので、ご了承ください。予約された方のために、その時間は他の受診希望
の方をお断りしておりますので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
お電話やLINEでご予約できますので、予約のうえご来院ください。
可能な方はWEB問診票も送信していただけると当日受付がスムーズです。
なお、当院はお子様をお預かりできる体制を整えておりませんので、手術、処置、施術ご希望
の方はおひとりで来院されるか、お子様をみていただける方と来院していただくように
お願いしております。