瞼の診察・手術は完全予約制です

その他診察・手術は予約優先制です

事前にお電話かLINEでご予約ください。

平日       10:00〜12:00

         13:00~18:00   
土曜日      10:00〜12:00
受付は診察終了30分前までとなります

ご予約にてご来院ください。

休診日 日曜、祝日、夏季休診、年末年始休診、学会時休診

決済方法:

現金 / ICチップ付クレジットカード(VISA・Master) /

PayPay・auPAY

 

ご予約・お問い合わせはお電話かLINEで

053-581-1515
友だち追加

LINEでの診療や症状の相談は行っておりません。

 ※受診予約はできません。

   入力前にご予約をお願いします。

まぶたを開ける方法・目的

まぶたはミュラー筋機械受容器を引っ張ることで開きます

まぶたを開ける方法

 まぶたを開けるには、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)が腱膜(けんまく:アキレス腱に相当)を介して、瞼板(けんばん:裏返すと出てくるまぶたの縁にある構造物)を持ち上げることで行われます。

 補助的には、交感神経を緊張させると縮むミュラー筋によって、瞼板を持ち上げています。

 例えば、腕を前方へ持ち上げる時、意識して持ち上げていて、意識するのをやめると、腕は落ちてしまいます。

 けれども、まぶたを開ける時、意識して開けられますが、意識するのをやめても、まぶたは開き続けます。

 上眼瞼挙筋は、意識して縮めることができる白い速筋線維と、無意識に反射的に縮む赤い遅筋線維で構成されています。

 意識して速筋線維を縮めて、ミュラー筋を引っ張ると、ミュラー筋の中にあるセンサー(機械受容器と呼びます)が引っ張られます1]2]3]。そのセンサーの中にある神経が、遅筋線維を無意識に反射的に縮めるので、センサーが引っ張られ続けるので、まぶたは勝手に開き続けることができます4]。朝まぶたが開かないとき、まぶた(ミュラー筋の中にあるセンサー)をこすると、まぶたが開くのです。その時、センサーからでる感覚は感じられない感覚で、固有感覚と呼びます

 上を向いたとき、ミュラー筋の中にあるセンサーは強く引っ張られます。そうすると、固有感覚神経は、眉毛を持ち上げる(後頭)前頭筋の赤い遅筋線維を無意識に反射的に縮めるので、眉毛は勝手に上がり続けることができます5]6]。

 あくびをするとき、眼を奥に引くので、ミュラー筋の中にあるセンサーはさらに強く引っ張られます。そうすると、固有感覚神経は、青斑核、扁桃体、帯状皮質を介して、しかめつら筋を無意識的に反射的に縮めてしまい、まぶたは閉じてしまうのです7]8]。

 歯を噛みしめても、舌で歯を押しても、歯根にも同じようなセンサーがあり、センサーからでた固有感覚が、噛みしめる筋肉・舌の筋肉の遅筋線維を無意識に縮め、無意識に噛みしめ続け、舌で歯を押し続けることができるのです。また、歯根からでる固有感覚は、交感神経を緊張させて、ミュラー筋を縮めることができのるです。したがって、まぶたが開きにくくなった眼瞼下垂症の人は、歯をいつも噛みしめ、舌で歯を押しているのです。

まぶたを開ける目的は青斑核を刺激して覚醒するためです

まぶたを開ける目的

 ミュラー筋からでる固有感覚が、脳幹の中にある青斑核(せいはんかく)に結びついていて、覚醒・筋肉の緊張・交感神経の緊張をコントロールしているのです。
 眠くなったとき、まぶたをこするのは、覚醒しようとしてミュラー筋のセンサーをこすっているのです。 あくび
も眼を奥に引いてミュラー筋のセンサーを強く引っ張って覚醒しようとしているのです。
 
上方視したり、ギューと強く目をつぶっても、ミュラー筋のセンサーを引っ張って覚醒することができます。

 ミュラー筋からでる固有感覚は、青斑核を介して、前頭前野の中でも特に腹内側前頭前野を刺激しています。そこは、意思決定・長期記憶想起・情動のコントロールをしているのです。意思決定が必要なとき凝視したり、想い出すとき上方視したりして、ミュラー筋の中のセンサーを引っ張って、腹内側前頭前野を刺激しているのです9]。

 まぶたを開ける目的は、眼球に視覚刺激を入れるための視野を確保する眼の蓋(まぶたの語源です)だけでなく、覚醒・筋緊張の亢進・交感神経の緊張をコントロールする青斑核を刺激することなのです。凝視すると覚醒することが報告されています。視覚では覚醒できないことが報告されているので10]、凝視するとき強くまぶたを開けて、青斑核を刺激して覚醒しているのです。

 うつらうつら車の運転をしていて、危険にさらされたとき、カッとまぶたを見開き、急に覚醒し、体は飛び跳ねるように力が入り、心臓はドキドキします。まぶたを強く開けるのは、青斑核を刺激して、覚醒して、体中に力を入れて、心臓をドキドキさせて、手に汗かいて、戦うためのものでした。現代の仕事(戦い)は、パソコンの画面を睨み、覚醒のみが必要なものなのですが、青斑核を刺激するので、身体中がこって、手足・頭顔・脇などに交感神経性発汗をしてしまいます

 まぶたの病気は、腱膜が瞼板より外れたり、ミュラー筋が肥大したり、ミュラー筋が薄くなって伸びたりして、ミュラー筋のセンサーに異常が来たした状態なのです。そうして、努力しないと開かなくなる下垂になったり、まぶたが閉じてしまう眼瞼痙攣になったりするのです。

  まぶたの病気の症状は、まぶたを開ける仕組みの異常、青斑核の刺激の異常により多岐に渡るのです。

 眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)の手術をするとき、まぶたを開ける程度を調節するためだけの手術ではいけないのです。手術でミュラー筋のセンサーの感度を上げるか下げるかは、青斑核の感度を上げるか下げるかなので、精神的・肉体的緊張を上げるか下げるかに対応し、患者様の状態を客観的に評価して対応しなければなりません。

 まぶたを開ける方法・目的の全ては、私が信州大学に在職していたときに、発見したものです。その論文の一部と関連した論文を下記に紹介します。

参考文献

1]Yuzuriha S, Matsuo K, Ishigaki Y, Kikuchi N, Kawagishi K, Moriizumi T. Efferent and afferent innervations of Mueller's muscle related to involuntary contraction of the levator muscle: important for avoiding injury during eyelid surgery. Br J Plast Surg. 2005;58:42-52.

2]Yuzuriha S, Matsuo K, Hirasawa C, Moriizumi T. Refined distribution of myelinated trigeminal proprioceptive nerve fibres in Mueller's muscle as the mechanoreceptors to induce involuntary reflexive contraction of the levator and frontalis muscles. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2009;62:1403-10.

3]Yuzuriha S, Matsuo K, Hirasawa C, Moriizumi T. Refined distribution of myelinated trigeminal proprioceptive nerve fibres in Mueller's muscle as the mechanoreceptors to induce involuntary reflexive contraction of the levator and frontalis muscles. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2009;62:1403-10.

4]Ban R, Matsuo K, Osada Y, Ban M, Yuzuriha S. Reflexive contraction of the levator palpebrae superioris muscle to involuntarily sustain the effective eyelid retraction through the transverse trigeminal proprioceptive nerve on the proximal Mueller's muscle: verification with evoked electromyography. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2010;63:59-64.

5]Matsuo K, Osada Y, Ban R. Electrical stimulation to the trigeminal proprioceptive fibres that innervate the mechanoreceptors in Müller's muscle induces involuntary reflex contraction of the frontalis muscles. J Plast Surg Hand Surg. 2013;47:14-20.

6]Matsuo K, Ban R. Surgical desensitisation of the mechanoreceptors in Müller's muscle relieves chronic tension-type headache caused by tonic reflexive contraction of the occipitofrontalis muscle in patients with aponeurotic blepharoptosis. J Plast Surg Hand Surg. 2013;47:21-9.

7]Matsuo K, Ban R, Ban M. Desensitization of the mechanoreceptors in Müller's muscle reduces the increased reflex contraction of the orbicularis oculi slow-twitch fibers in blepharospasm. Eplasty. 2014;14:e33.

8]Matsuo K, Ban R, Ban M, Yuzuriha S. Trigeminal proprioception evoked by strong stretching of the mechanoreceptors in Müller's muscle induces reflex contraction of the orbital orbicularis oculi slow-twitch muscle fibers. Eplasty. 2014;14:e30

9]Matsuo K, Ban R,Hama Y, Yuzuriha S. Eyelid opening with trigeminal proprioceptive activation regulates a brainstem arousal mechanism. PLoS One. 2015;10:e0134659.

10]Koch C,Massimini M, Boly M, Tononi G. Neural correlates of consciousness: progress and problems. Nat Rev Neurosci 2016;5:307-21.